外資系金融や投資銀行は高収入が期待できる人気の職場です。しかし、具体的にどのくらいの年収が目指せるのか、転職するために必要なスキルは何か、気になる人は多いのではないでしょうか。
本記事では、外資系金融・投資銀行の年収や転職する方法について解説します。
外資系金融とは?
外資系金融とは、外資系の金融機関や金融企業のことです。外資系とは、日本に設立されている企業のうち、外国の資本が一定の割合を占めているものを指します。明確な定義はありませんが、資本の3分の1以上を出資しているのが目安です。海外企業の100%子会社として設立された日本法人や海外企業に買収された日系企業、海外企業と日本企業が共同出資した合弁企業、海外企業の日本支社などが当てはまります。
金融は、余っているお金を必要なところへ融通する役割を持っています。外資系金融を大きく分けると以下の4つです。
日系では銀行や証券会社が投資銀行の役割を担っているのに対し、外資系金融は投資銀行が独立していることが特徴です。日系のような個人向けのものではなく、企業や機関投資家向けに資金調達し、預金業務は行っていません。
関連記事:外資系金融の特徴とは?求められるスキルについても徹底解説
種類
| 主な役割・特徴
| 代表的な企業
|
投資銀行
| ・IBD部門(企業向けの資金調達やM&Aのアドバイスを行う)
・マーケット部門(機関投資家向けの金融商品売買を行う)
・リサーチ部門(市場の動向を調査する)
・アセット・マネジメント部門(顧客から預かった資産を運用する)
| J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックスなど
|
証券会社
| 株式を発行している企業と投資家、もしくは投資家間の株式や債券などの売買を仲介する。
| クレディ・スイス証券、バークレイズ証券、BofA証券など
|
保険会社
| 生命保険・損害保険を個人や法人向けに販売する。日系の保険会社よりも、オーダーメイド型の商品が多い。
| プルデンシャル・ファイナンシャル、チューリッヒ生命保険、アクサ・エス・アーなど
|
クレジットカード会社
| クレジットカードの発行、管理、決済システムの提供などを行う。
| Visa、Mastercard®、American Express Internationalなど
|
外資系の給与体系
外資系の給与体系は、大きくベースサラリー(基本給)とインセンティブ(ボーナス)の二つで構成されます。
【ベースサラリー(基本給)】
外資系では年俸であることが多く、12で割ったものが毎月支払われる仕組みです。多くの企業ではアナリストから始まり、アソシエイト、ヴァイスプレジデント(VP)、ディレクター、マネージングディレクターと昇進していき、職級ごとに年俸も上がっていきます。
【インセンティブ(ボーナス)】
成果や業績に応じてインセンティブが支給されます。日系企業よりもインセンティブの比率が高いのが特徴です。個人の実力によるため、成果次第では非常に多くのインセンティブが支払われます。
アメリカの企業では「RSU(譲渡制限付き株式ユニット)」という制度により、自社株で支払われることもあります。
外資系金融が高収入である理由
外資系金融は日系企業と比べて高い給与水準を誇ります。外資系金融が高収入である理由について詳しく見ていきましょう。
成果が評価に反映されるため
外資系では成果主義が徹底されており、個人の業績が給与に直結します。日系企業では、個人の成果よりも会社全体の業績を基準にボーナス額が決まることが多いですが、外資系金融は個人の成果を重視します。そのため、優れた成果を上げれば、若いうちから高収入を得られるチャンスがあります。
高い専門性が求められるため
外資系金融では高度な金融知識や専門スキルが求められます。扱う案件は国際的で、高度のスキルを求められることも多く、限られた人材にしか対応できません。また、日本語・英語のバイリンガルである必要があることも多いため、そのため、人材の市場価値が高く、給与水準も高く設定されています。また、業界特有の資格や経験を持つ人材は希少であるため、高収入での採用が一般的です。
グローバル展開をする資金力を持っている
日本市場に進出している外資系企業は、多くの場合、海外でも事業を展開する大手です。そのため、経営基盤が安定しており、十分な資金力を有しています。日本で人件費が高くても進出を選ぶのは、ブランド力や収益力が高く、優秀な人材を確保するために給与を惜しまないからです。結果として、ベース給与も高めに設定されることが一般的です。
福利厚生が含まれているため
日系企業では住宅手当などの福利厚生が基本給とは別に用意されている場合がりますがが、外資系では福利厚生の分が基本給に含まれていることが一般的です。これにより、収入が高くなります。また、外資系は複数の企業に転職しながらスキルを磨き、自らのキャリアプランを実現していく働き方が主流のため、退職金が用意されていない企業も少なくありません。
外資系金融の平均年収(職種・階級別)
最新の給与水準を見る
外資系金融の平均年収は、以下のように職種や階級によって異なります。
ロバート・ハーフの年収ガイドでは、最新の転職市場動向のや給与相場を確認できます。金融サービス分野で需要の高い職種やスキル・資格など、転職活動に役立つ情報が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
職種
| 経験値が浅い場合
| 平均的な経験値の場合
| 優れた経験値がある場合
|
コンプライアンスアナリスト
| 600万円
| 750万円
| 800万円
|
コンプライアンスアソシエイト/マネージャー/AVP
| 850万円
| 950万円
| 1,150万円
|
コンプライアンスVP
| 1,300万円
| 1,500万円
| 2,000万円
|
コンプライアンスSVP/ディレクター
| 1,900万円
| 2,100万円
| 2,500万円
|
コンプライアンスマネージングディレクター
| 1,800万円
| 2,400万円
| 3,000万円
|
クレジットリスクアナリスト
| 550万円
| 650万円
| 750万円
|
クレジットリスクアソシエイト/マネージャー/AVP
| 800万円
| 1,050万円
| 1,300万円
|
クレジットリスクVP
| 1,400万円
| 1,600万円
| 1,850万円
|
クレジットリスクSVP/ディレクター
| 2,000万円
| 2,200万円
| 2,400万円
|
クレジットリスクマネージングディレクター
| 2,500万円
| 2,850万円
| 3,200万円
|
ファイナンシャルコントロール アナリスト
| 650万円
| 750万円
| 800万円
|
ファイナンシャルコントロール アソシエイト/マネージャー/AVP
| 850万円
| 1,100万円
| 1,350万円
|
ファイナンシャルコントロール VP
| 1,400万円
| 1,600万円
| 1,850万円
|
ファイナンシャルコントロール SVP/ディレクター
| 1,900万円
| 2,150万円
| 2,450万円
|
ファイナンシャルコントロール マネージングディレクター
| 2,650万円
| 2,850万円
| 3,100万円
|
内部監査アナリスト (金融サービス)
| 600万円
| 700万円
| 800万円
|
内部監査アソシエイト/マネージャー/AVP (金融サービス)
| 900万円
| 950万円
| 1,150万円
|
内部監査VP (金融サービス)
| 1,500万円
| 1,700万円
| 1,900万円
|
内部監査SVP/ディレクター (金融サービス)
| 1,900万円
| 2,100万円
| 2,300万円
|
内部監査マネージングディレクター (金融サービス)
| 2,500万円
| 2,750万円
| 3,150万円
|
税務アナリスト (金融サービス)
| 650万円
| 800万円
| 900万円
|
税務アソシエイト/マネージャー/AVP
| 950万円
| 1,200万円
| 1,450万円
|
税務VP
| 1,500万円
| 1,700万円
| 1,850万円
|
税務SVP/ディレクター
| 1,900万円
| 2,000万円
| 2,150万円
|
税務マネージングディレクター (金融サービス)
| 2,300万円
| 2,650万円
| 3,000万円
|
マネジメントコンサルティング アソシエイト
| 650万円
| 850万円
| 1,000万円
|
マネジメントコンサルティング シニアアソシエイト
| 1,000万円
| 1,200万円
| 1,400万円
|
マネジメントコンサルティング マネージャー
| 1,400万円
| 1,600万円
| 1,800万円
|
マネジメントコンサルティング シニアマネージャー/VP
| 1,700万円
| 2,000万円
| 2,300万円
|
マネジメントコンサルティング ディレクター
| 2,200万円
| 2,700万円
| 3,500万円
|
年収アップを目指すための外資系金融のキャリアパス
外資系金融で年収アップを狙う場合、同じ職種内での昇進を通じてキャリアを積み上げていくルートが一般的です。投資銀行を例に見ていきます。昇進のスピードは個人差があり、以下は一例です。
アナリスト(入社時~3年目)
アソシエイトの指示に沿ったデータ収集やプレゼンテーションの資料作成など
アソシエイト(4年目~6年目)
資料のマネジメント、プレゼンテーションなど
マネージャー(7年目~)
プロジェクト全体の運営や部下の育成など
ディレクター・エグゼクティブディレクター
チームまたは部門全体の戦略立案、経営陣との連携、顧客とのリレーションシップ構築など
職種
| シニア・ファイナンス・マネージャー
|
想定年収
| 1,000万~1,500万円
|
職務内容
| - 現地およびグループ基準に沿った会計、報告、コンプライアンスを含む日々の財務管理を監督する。
- 月次、四半期、年次財務諸表および経営報告書を作成する。
- 年次予算編成および予測プロセスをサポートし、洞察に満ちた差異分析と提案を行う。
- 現地の法定要件を確実に遵守し、必要に応じて外部監査人や規制当局と連携する。
- 財務部長および上級ステークホルダーと協力し、ビジネス上の意思決定を促進する財務的洞察を提供する。
- 内部統制、業務効率、コスト管理を改善する機会を特定する。
- システム強化、プロセス改善、戦略的イニシアティブに関連する臨時プロジェクトを主導またはサポートする。
|
応募資格
| - 会計、財務、または関連分野の学士号、公認会計士または同等の専門資格を有することが望ましい。
- 資産運用、金融サービス、または類似の規制業界における最低8〜10年の関連業務経験。
- 日本会計基準および国際財務報告基準(IFRS)に関する確かな知識。
- 上級管理職や部門横断チームと緊密に連携した実績のある方。
- 英語および日本語での高いコミュニケーション能力。
- 積極的で、細部にこだわり、ダイナミックでペースの速い環境で活躍できる方。
|
勤務地
| 東京
|
職種
| 内部監査人
|
想定年収
| 1,500万~1,800万円
|
職務内容
| - 継続的モニタリング活動の実施を主導し、上級利害関係者と連携して、ビジネス上の変化がリスクプロファイル、統制環境、監査計画に与える影響を評価する。
- 監査所見や例外に関する利害関係者との複雑で微妙な議論を管理する。
- 規制当局からの照会に対する回答を単独で作成・レビューし、正確性と組織基準との整合性を確保する。
- 監査による抵触の特定及び解決を監督する。
- 戦略的な事業目標に沿った洞察力のある年間監査計画を立案し、実施する。
- 様々な対象者に合わせた監査報告書を作成する。
- ポートフォリオ全体の監査問題の追跡、検証、終結を監督し、タイムリーな解決と品質基準の遵守を行う。
|
応募資格
| - 専門分野のエキスパートとして、技術的な方向性を導き、後輩を指導し、長期的な収益性、リスク管理、戦略的意思決定に影響を与える知見を提供できる方。
- 主要なビジネスインパクト分析について、シニアリーダーシップとクロスファンクショナルチームに助言できる方。
- 積極的にリスクを特定・軽減し、組織のコントロールとガバナンスの枠組みをサポートできる方。
- 担当領域内のリスク管理と説明によるリーダーシップ。
- ビジネス目標の達成をサポートするため、組織機能を深く理解できる方。
- 事業戦略や事業活動を連携させるため、部門を超えて協働できる方。
- 高度な分析的思考と複雑な選択肢の比較評価を通じて、革新的なソリューションを開発するスキル。
- 包括的な調査結果を問題解決と意思決定プロセスに取り入れられるスキル。
- 社内外のステークホルダーとの信頼関係を構築・維持し、ビジネスを推進できる方。
|
勤務地
| 東京
|
外資系金融の転職で求められるスキル
外資系金融への転職では、金融業界での知識や経験に加えて、語学力や分析スキルが重要です。求められるスキルについて詳しく紹介します。
金融業界での専門知識・実務経験
外資系金融では、世界経済を動かすような大規模なプロジェクトを引き受けることもあるため、金融商品の仕組みや市場動向を理解する専門知識が必要です。企業の資産運用など、金融業務が未経験では務まらないものもあります。転職の際は、実務経験のアピールが効果的でしょう。
高い英語力・語学力
外資系金融では、海外本社や海外顧客とのやり取りが発生することがあり、英語をはじめとした語学力が問われます。部署やポジションによっては、日本語だけでも業務を遂行できる場合もあり、すべての転職者に必須ではありません。ただし、管理職やグローバル案件を担当するポジションを目指す場合には、高度な語学力が必要です。キャリアアップを見据えている場合は、日頃から語学力の向上に取り組んでおきましょう。
関連記事:外資系企業で必要な英語力は?業界・職種別の目安、転職対策を解説
コミュニケーション力
外資系金融では、社内外におけるコミュニケーション力が重要です。投資銀行のIBD部門では企業に資金調達の提案を行い、保険会社では顧客の希望に合ったオーダーメイドの商品を作り出すなど、顧客から要望を聞き出すヒアリング力や提案力が必要です。また、顧客と直接のやり取りがなくても社内では多国籍の社員と関わるため、文化的背景を踏まえ相手を理解しようとする姿勢が求められます。
データ集計・分析スキル
近年、ビッグデータの活用が急速に進んでいます。外資系金融でも、膨大な情報を整理し、そこからビジネスや投資判断に必要なものだけを選び出す能力は評価されるでしょう。特に投資銀行で未経験の場合、データ収集など資料作成から関わることが多いです。またリサーチ部門では、分析結果によって顧客への提案や営業方法も変わるため、企業全体の影響力を持っているといってもよいでしょう。
ネットワーキングをする
外資系金融の転職では、情報収集と人脈づくりが大きなカギになります。LinkedInなどビジネスに特化したSNSは、採用担当者や業界関係者と直接つながる手段として有効です。自身の経歴やスキルを英語で発信したり、業界の最新動向やイベント情報を得たりすることで、転職のチャンスを広げられます。
英文履歴書の作成・面接対策を行う
外資系金融へ転職する際は、英文履歴書が必要です。書類の様式が日本の履歴書とは異なるため、書き方のポイントを押さえておく必要があります。
また、外資系金融では、面接時に英語で質疑応答するケースも少なくありません。質問内容は日本語での面接とあまり変わりませんが、海外のビジネスマナーにならい、アイコンタクトを意識することが大切です。事前に模擬面接や英会話のトレーニングを行い、本番でスムーズに受け答えできるように対策しましょう。
英文履歴書の作成・や面接対策については、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:英文履歴書(英文レジュメ・CV)とは?書き方をテンプレート付きで紹介
英語面接の対策|よく聞かれる質問と回答例、練習方法を紹介
外資系金融に強い転職エージェントを活用する
転職のご相談はこちら
外資系に強い転職エージェントを活用すれば、各企業の文化や選考傾向に精通しているプロの支援を受けられるため、効率よく転職活動を進められます。非公開案件もあり、自身のスキルや考えに合った職場をじっくり選ぶことが可能です。履歴書のブラッシュアップや面接対策のサポートも受けられます。
外資系金融の年収に関するよくある質問
外資系金融の年収に関するよくある質問について紹介します。
外資系金融で年収1,000万円以上を目指すには?
外資系金融で年収1,000万円以上を目指すには、以下の3つの方法があります。
成果を出してインセンティブを上げる
マネージャーなどの上位職へ昇進して報酬を上げる
他社への転職で給与を引き上げる
役職としてはアソシエイトが年収1,000万円程度のため、ヴァイスプレジデント以上になれば年収1,000万円以上は確実でしょう。社内で既に年収1,000万円以上を稼いでいる先輩社員をロールモデルにし、成果の出し方や交渉術を学ぶのも有効です。
外資系銀行(外銀)・投資銀行で年収が上がるために必要な条件は?
外資系銀行や投資銀行で年収を上げるには、まず高い成果を継続的に出し続けることが必須です。案件の成約件数や取引規模など数字で示せる実績が求められます。
また、外資系は給与交渉が行われることが一般的で、社員自ら給与条件を出すことで年収を上げることも可能です。そのため、業績や経験、スキルを定量的なデータで示し、自分の市場価値を客観的にアピールできるように心がけましょう。
まとめ
転職のご相談はこちら
外資系金融が高収入なのは、大規模なプロジェクトに関わるため業務量が多いことや、福利厚生が基本給に含まれていることなどが要因に挙げられます。成果を上げればかなりのインセンティブも期待でき、そのためには高度なスキルが必要です。転職するためには英語力や金融業界での専門知識、実務経験などをアピールするとよいでしょう。
ロバート・ハーフは、外資系・日系グローバル企業への転職支援に特化した転職エージェントです。外資系金融への転職を検討されている方は、ぜひご利用ください。
■アドバイザー
菊池 ジーナ | シニアディビジョンディレクター(金融)
人材業界で12年以上の経験を持ち、経理・会計・財務・金融分野の人材紹介において豊富な実績を持つ。CFO、ファイナンスディレクター、財務・会計マネージャー、アナリストなど、企業の中核を担う専門人材の紹介を多数手がける。日系・外資系問わず、企業の課題に寄り添い、即戦力となる人材の採用支援を行っている。