求人を検索 レジュメを提出する 転職サポートの流れ 契約・派遣社員、業務委託 正社員 プロフェッショナル 派遣・業務委託 採用サポートの流れ エグゼクティブサーチ テクノロジー(IT) 経理・会計・財務 金融サービス 業務改革 人事 サプライチェーン テクノロジー リスク、監査、コンプライアンス 経理・会計・財務 デジタル、マーケティング、カスタマーエキスペリエンス 法務 オペレーション 人事 2025年版年収ガイド ブログ 採用・給与トレンド 新しい働き方 成功をつかむコツ ワークライフバランス 職場づくり 求人を探す 人材を探す 拠点一覧

給与交渉で年収アップを実現。進め方や金額目安、ポイントを詳しく解説

採用・給与トレンド 面接対策 キャリアアドバイス 転職ガイド 報酬・福利厚生 記事 オファー交渉

目次

  • 転職時の給与交渉はしてもいい?
  • 給与交渉のベストなタイミング
  • 給与交渉の金額目安は?希望給与を算出する方法
  • 給与交渉を成功させるためのポイント
  • 給与交渉の例文
  • 給与交渉を諦めることも大切
  • 給与交渉は転職エージェントの活用がおすすめ
  • よくある質問
その他のお役立ちじょう 「給与交渉はしてもいいの?」「給与交渉のやり方がわからない」といった悩みを抱える人は、少なくありません。給与は仕事のモチベーションにかかわりますので、納得する金額を得たいものです。給料交渉で年収アップを実現するには、タイミングや金額の目安を理解しておきましょう。 本記事では、給与交渉の進め方や金額の目安、成功させるポイントを紹介します。

転職時の給与交渉はしてもいい?

結論から言えば、提示された給与が自分のスキルや経験に見合っていないと感じた場合は、給与交渉をしても良いでしょう。市場の相場や過去の実績をもとに、自分が企業にとってどのくらい価値のある人材であるかを論理的に示すことが重要です。こうすることで、給与交渉において説得力を持たせることができます。 ただし、交渉の仕方やタイミングを間違えてしまうと、逆に評価を下げてしまう恐れがあります。そのため、交渉を行う際には、論理的かつきちんとしたデータや実績を準備して臨むことが大切です。また、交渉をしたからといって必ずしも給与が上がるわけではないことを念頭に置きましょう。冷静に、相手の立場を尊重しながら交渉を進めることが鍵となります。

転職で給与が上がった人は約4割

厚生労働省が発表した「令和5年(2023年)雇用動向調査結果の概況」によれば、転職したことで前職より賃金が上がった割合は37.2%、下がった割合は32.4%、変わらなかった割合 28.8%でした。令和6年上半期の結果を見ると、賃金が上がった割合は40.0%であり、前年の割合を上回っているのがわかります。 また、同調査によると、転職を決めた理由は個人的な理由(その他を除く)の中で「給与が低い」が男性は2番目、女性は3番目に高くなっています。質の高い人材を引き抜くために給与は重要な条件であり、スキルに見合った給与交渉は妥当といえます。

日本では給与交渉に抵抗がある人が多い

厚生労働省のデータでは転職で給与があがった人は4割ですが、日本ではそもそも給与交渉をしている人は多くありません。海外に比べて、日本では給与交渉に抵抗を持っている人が多くいます。その背景としては、日本特有の文化と労働慣行が考えられます。 まず、日本人は自己主張を控え、謙虚さが重視される傾向が強いです。そのため、上司や会社に対して交渉を申し出ることに、心理的なハードルを感じる人が多くいます。また、終身雇用制度や年功序列といった労働慣行も、給与交渉の文化が育まれなかった要因と言えるでしょう。 しかし、終身雇用制度や年功序列などが崩れてきた昨今では、自分のスキルや経験、市場価値を踏まえて給与交渉することは、自分自身の生活やキャリアにとってとても重要なことです。給与は労働の対価ですので、正しく評価してもらうことで、仕事に対するモチベーションや満足度を高める要素となります。 また、給与交渉は企業と自分の関係を対等にすることにもつながります。企業が自分をどのように評価しているかを理解し、その中で自分の希望を伝えることで、働きやすい環境を自ら作り出せるようになります。欧米諸国や中国などでは給与交渉がより活発に行われているため、特に外資系の会社への転職の際には、積極的に交渉にチャレンジしてみると良いでしょう。

給与交渉のベストなタイミング

給与交渉はタイミングが重要です。転職・現職にわけてベストなタイミングを紹介します。

転職の場合

転職時に給与交渉を行うベストなタイミングは、面接官から希望年収について聞かれたときがベストといえます。内定後にオファー面談が設定されている場合には、そのタイミングで行ってもよいでしょう。 一次面接や二次面接などで、給与について聞かれていないのに自分から給与交渉をしてしまうと、面接官に「条件面しか考えていない人」と思われる可能性があるため、避けたほうが無難です。しかし、もし面接官側から希望する給与があるか聞かれた場合は、一次面接や二次面接であっても希望を伝えて構いません。 内定承諾書の提出は、企業が提示した条件に合意したことを意味します。そのため、その後は給与交渉ができなくなってしまいます。内定承諾書を提出する前に、納得のいく給与交渉をしましょう。

現職の場合

現職で給与交渉を行うタイミングは、人事面談のときや大きな成果を上げたときなどです。転職時と異なり、交渉するタイミングがいくつかあるので詳しく見ていきましょう。なお、給与交渉するときは、基本的に直属の上司に相談します。いきなり人事部などに交渉を持ちかけるのは、マナー違反です。

人事面談で評価が良かったとき

人事面談で良い評価を得られたということは、あなたの業績や成果が企業に認められた証拠です。このタイミングであれば、企業もあなたの評価に見合った報酬を検討するかもしれません。上司から何か希望することを聞かれることもあるため、自分の強みや成果をもとに給与交渉をしてみましょう。人事面談の内容を踏まえて給与が設定されるので、うまくアピールできれば次の給与に反映されます。

大きな成果を上げたり目標が達成できたりしたとき

大きな成果を上げたり目標が達成できたりしたときも、給与交渉を行う絶好のタイミングです。例えば、昨年比150%以上の売上を上げた、企業アカウントのフォロワーを120%増やし新規プロジェクトを成功させたなど、できるだけ具体的な数字やデータを用いて示すことが重要です。

役職やポジションが上がったとき

昇進や昇格すると責任や仕事への負担が大きくなる分、給与が上がるときでもあり、給与交渉をするのに良いタイミングといえます。今後のキャリア成長やさらなる成果が期待されているということでもあり、交渉を聞き入れてくれる可能性が高いです。役職が上がったのに給料が思ったよりも低い場合は、交渉を検討しましょう。

給与交渉の金額目安は?希望給与を算出する方法

給与交渉する際は、妥当な金額を提示する必要があります。自分のスキルや業界の相場からかけ離れた金額を提示しても交渉は成立しません。適切な希望給与を算出する方法を紹介します。

そもそも企業の給与提示額はどうやって決まるか?

企業によって給与の決定方法は異なりますが、一般的には以下の要素をもとに判断します。 企業独自の給与テーブル 社内でのポジション・役職 個人のスキル・経験・実績 前職の給与 給与は経費として従業員に支払われるのが一般的です。給与テーブルは企業ごとに異なりますので、求人に記載されている給与基準を確認しておきましょう。管理職や専門職など責任のある業務に従事しているほど、給与が高くなります。 スキルや経験も給与に反映されるので、資格を取得していたり、経験年数が長かったりする場合は、給与が高くなります。また、管理職や専門職など難易度の高い業務に従事しているほど、給与が高くなるのが一般的です。

業界・職種の相場を調査する

業界や職種の相場を調査することも、希望給与額の設定には欠かせません。同じ職種であっても企業の規模によって給与額が大きく異なります。現在の給与が相場に比べて低い場合は、交渉の余地があります。 テクノロジー、経理・会計・財務、人事、金融サービス、サプライチェーンの業界における最新の給与相場は、ロバート・ハーフの年収ガイドでご覧いただけます。 また給与の高い仕事に就く方法については、以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。 関連記事:給料が高い仕事に就くには?業界別・職業別ランキングと成功のコツ

給与交渉を成功させるためのポイント

転職・現職ともに給与交渉を成功させるには、いくつかのポイントがあります。

社内基準や人事制度を確認する

企業には給与体系や昇給基準が設定されており、それに沿った形で交渉することが重要です。社内規定を理解しておけば、給与交渉の際に現実的な範囲を把握し、企業が提示できる範囲内で適切な要求ができます。昇給基準とかけ離れた交渉をしてしまうと、逆に自分の評価を下げる可能性があるので注意しましょう。

自分の市場価値や業界の給与平均を分析する

給与交渉を行う前に、自分の市場価値や業界の給与平均を分析することは非常に重要です。自分のスキルや経験がどの程度市場で評価されているかを理解することで、希望する給与が現実的かどうかを判断することができます。 まずは、自分の職務経験、スキルセット、成果をもとに自分の市場価値を分析しましょう。これに加えて、ロバート・ハーフの年収ガイドをはじめとした業界の給与データを活用して、業界全体や同じ職種の給与の平均を把握することが大切です。市場の相場を理解することで、自分の要求が相応しいかどうかを確認し、適切な金額を設定するための参考になります

希望額の根拠をロジカルに伝える

給与交渉では単に高い給与を希望するのではなく、自分のスキルや経験、実績、業界の相場、転職先の規模などに基づいて希望していることを示すのが重要です。 具体的な数字や前職の成果を例に挙げ、今後どのように企業に貢献できるか示すことで、企業は提示額が妥当であるか判断しやすくなります。相手が納得のいく説明ができれば、交渉を有利に進めることが可能です。

給与のみでなく、他の手当ても考慮する

基本給だけでなく、ボーナスや福利厚生、住宅手当や交通費、株式報酬、資格取得支援なども交渉材料として使えます。給与そのものの交渉に抵抗がある人にとっても、取り組みやすい方法です。収入よりも時間の価値を重視する場合は、フレックスタイム制度やリモートワークへの交渉も良いでしょう。

自信を持って交渉する

給与交渉するときは、自信を持って臨むのが成功へのカギです。いくら自分の市場価値や成果を客観的なデータを用いても、自信のない態度ではその根拠に信憑性がなくなってしまいます。強引な態度は控えながらも、根拠に基づいた堂々たる態度が説得力を生みます。

給与交渉の例文

給与交渉において4つのパターンで使える言い回し例をいくつか紹介します。

希望年収を伝える前に給与レンジを聞きたい場合

転職の面接や採用過程で、希望年収を伝える前に企業の予算感を確認することは非常に重要です。自分の希望額を提示する前に相手の予算感を把握することで、交渉の余地を持たせ、スムーズに合意に達する可能性を高めることができます。以下に、希望年収を伝える前に予算を聞く際の言い回しをいくつかご紹介します。

例文1:

「このポジションの給与レンジについて、参考までにお伺いしてもよろしいでしょうか?」

例文2:

「貴社の予算感についてお伺いしてもよろしいでしょうか?」

転職で希望年収について聞かれた場合

転職において採用担当者に希望年収について聞かれた場合の言い回しは、以下の通りです。具体的な希望年収を伝える際は、希望の給与額とともに、具体的な根拠と入社への意欲を伝えましょう。

例文1:

「私のスキルセットと経験、現在の市場の相場を踏まえた上で、〇〇万円を希望しています。ただし、貴社の福利厚生やキャリアアップの機会も重要視しているため、全体的なパッケージについて相談させていただければと思います。」

例文2:

「希望年収は〇〇万円を希望します。過去の職務で、新規顧客獲得数を前年比30%増加させ、売上を〇〇万円向上させることに成功しました。この実績を踏まえ、貴社においても大きな価値を提供できると確信しています。」

提示された年収が希望より低い場合

提示された年収が希望より低い場合、丁寧に理由を論理的に説明し、交渉を進めることが大切です。また、他社からオファーをもらっている場合は、それについても触れることが有効です。以下のような言い回しを参考にしてください。

例文1:

「ご提示いただいた年収について、ありがとうございます。ただ、私のスキルや経験、業界の相場を考慮した場合、希望年収は〇〇万円程度を希望しております。貴社のオファーに対して、少し調整をお願いできるかご相談させていただければと思います。」

例文2:

「ご提示いただき、ありがとうございます。私のスキルや経験、業界の相場を考慮し、希望年収は〇〇万円を希望しております。実は他社から〇〇万円のオファーをいただいておりますが、貴社のチームやビジョンに魅力を感じており、是非とも貴社で働きたいと考えています。希望年収について再度ご相談させていただければと思います。」

現職で給与交渉を切り出す場合

現職で給与交渉する場合は、まずは直属の上司に相談しましょう。年に1~2回人事面談がありますので、そのタイミングだと交渉しやすいです。直属の上司であれば、自分の働きぶりを近くから見ているため、実績についてもすぐに理解してもらえるでしょう。現職で給与交渉を切り出す場合の言い回しは、以下の通りです。

例文1:

「最近担当したプロジェクトで、業績を〇〇%向上させることができました。この成果を踏まえ、私の役割や貢献度を考慮し、給与の再評価についてご相談させていただきたいと思っています。お忙しいところ恐縮ですが、この点についてお話をさせていただけますでしょうか?」

例文2:

「この一年でチーム編成が変わり、部下も増えたことで責任が増してきたと感じています。また、プロジェクトでは業績を〇〇%向上させることに貢献しました。この状況を踏まえ、次の評価期間前に給与の再評価をお願いできればと思っています。この件についてお話するお時間をいただけますか?」

給与交渉を諦めることも大切

交渉後の提示された給与に納得できない場合は、潔く諦めることも大切です。相手は、あなたの能力が提示した金額にふさわしいと思っていますので、交渉し続けても意味がありません。逆に粘り強く交渉し続けることで、相手との関係を悪化させてしまいます。 この場合は、あなたの希望の条件を認めてくれる別の転職先を探しましょう。企業によってはあなたの能力とは関係なく、企業の業績悪化が原因で給与を上げられない場合もあります。もし、能力そのものは高く評価されているようなら、長い目で昇給を狙うのも一つの方法です。

給与交渉は転職エージェントの活用がおすすめ

レジュメを提出して、相談する 給与交渉する際は、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントを利用すれば、応募先企業や、業界・業種の最新の給与水準の情報収集ができます。エージェントは、企業の内部事情にも精通しているため、ネットではわからない情報も取得可能です。 また、業界の相場などの豊富な知識を持っていますので、自分の希望年収が妥当かどうか正確に判断することができます。どの企業が給与交渉に柔軟に対応してくれるかもアドバイスしてもらえます。 また、給与交渉の代行を依頼できるのも転職エージェントのメリットです。心理的負担を軽減しながら、自分の希望に合った企業を選びやすくなります。転職活動に不安を抱えている人は積極的に利用しましょう。

よくある質問

給与交渉に関するよくある質問を見ていきましょう。

メールで給与交渉しても良いか?

メールでの交渉も可能ですが、給与アップは簡単な相談事ではありません。メールを送る前に対面でも「給与について希望をお伝えしたいのですが、メールをお送りしてもよろしいでしょうか」など一言あると誠意が伝わります。もしくは、給与交渉を対面でする場を設けるために、メールを利用するのが良いでしょう。

給与交渉で失敗するケースは?

給与交渉で失敗するケースは様々です。例えば、市場相場や企業の給与体系を無視して高すぎる年収を希望したり、実績を示すことができなかったりすれば、相手に納得してもらえません。柔軟さと敬意を持ちながら交渉を行うことが、成功の鍵となります。

給与交渉で内定が取り消しになる可能性は?

給与交渉が原因で内定が取り消しになることはありません。ただし、あまりにも自己中心的な交渉を行ったり、条件に対する要求が過剰であったりすると、企業側も応募者の態度や適応力に懸念を抱き、取り消しになる可能性があります。最終的に入社するかどうかは別としても、相手への敬意を忘れてはいけません。 また、あなたが「希望する給与額でなければ入社しない」と、頑なに引かない場合は労働契約が成立しませんので、内定が取り消しになります。交渉はあくまで双方が納得する形で行うことが重要です。もし提示された給与で納得がいかない場合は、別の転職先を検討してみましょう。

まとめ

レジュメを提出して、相談する 給与交渉の進め方や金額の目安、ポイントを紹介しました。給与が低いと感じる場合は、実績や相場など客観的な根拠を用意して交渉に臨みましょう。 給与交渉に自信がない人は、給与交渉を代行してくれる転職エージェントがおすすめです。転職活動全般のサポートにより、納得のいく転職先を見つけられるでしょう。 ロバート・ハーフは、外資系・日系グローバル企業への転職を支援しています。IT関連など専門性の高い仕事をお探しなら、ぜひご利用ください。